Showing posts with label 漫画. Show all posts
Showing posts with label 漫画. Show all posts

Friday, December 11, 2020

DECEMBER KI CREATIVE 人物クロッキー会 @ 創形美術学校​ - DECEMBER Drawing Workshops at Sokei Academy of Art and Design

 




December 19th from 1:00PM to 4:00PM , my next figure drawing workshop will kickoff at the Sokei Academy of Fine Art and Design! The event is open to EVERYONE, so please come and join me for a fun drawing session! https://www.sokeiabroad.com/figuredrawing Our very special model will be the renowned burlesque dancer Tokyo Katie🌟🌟


人物クロッキー会のご案内 (Figure Drawing information)
*すでに予約済みの方は内容が重複しますがご了承ください。

12月19日(土)13:00-16:00 開催決定!
Next class will be 19st of December (Sat) 13:00-16:00

今回はKi Innis先生が担当し、
バーレスク・ダンサーのKatieさんをモデルにお呼びします。
女性、体のライン、構造が見やすい着衣(セミヌード)
We will draw a Female Dancer  (Semi-nude)

クイックポーズを多めにダイナミックな動きのあるポーズを描きます。
1分、3分、5分、10分のポーズを予定
We will draw many Dynamic gesture poses.

13:00-13:30 Ki先生によるドローイング ・レクチャー
お時間がある方はぜひ13:00までにお越しください。
Mr. Ki Innis will give us a drawing lecture at 13:00.

13:30-16:00 モデルさんのポーズ
Model posing will start at 13:30.

定員がありますので、ご予約がまだの方はお早めにお願いします。
A capacity is limited, please make a booking as soon as possible.



すでにご予約いただいている方にも送っております、ご了承ください。

2020年ラストのクロッキー会、
皆さんのご参加心よりお持ちしています。
We look forward to your participation.




Friday, January 25, 2019

How to get LIFE into your Drawing by using Rhythm and Force - リズムとフォースでドローイングに生命を吹き込む

Art by Bruce Timm


Force.  Rhythm. Energy.  These are very abstract terms.  However they cannot be ignored because they influence all aspects of life.  Animators understand this as should all artists.   Ultimately all art is a form of animation.

フォース。リズム。エネルギー。どれも抽象的な言葉です。しかしこれらは、自然界のすべての側面に影響する、無視できない事柄です。アニメーターだけでなく、アーティストは全員が理解すべきです。突き詰めれば、アートはすべて、アニメーションの1つの形態なのです。


How does this apply to drawing?

ドローイングに、どう関係するのでしょう?


Designer, animator and amazing art instructor, Michael Mattesi literally defines his approach as FORCE drawing.

デザイナーであり、アニメーターであり、優れたアート指導者であるマイケル・マテジは、彼のアプローチを「フォースドローイング」と名付けました。



Essentially what we are looking for are relationships, transitions and above all change. Transitions that will lead the viewers eye from one point to another point.

簡単な言葉にすると、2つのポイントの間の「関係」あるいは「トランジション」です。変化を探しましょう。「トランジション」は、あるポイントから別のポイントへ、鑑賞者の目を導きます。


I have covered this point before in previous blogs, especially when drawing the female form and where rhythms in the body are quite obvious.

この点は、以前のブログ<http://kicreativestudio.blogspot.com/2018/05/draw-forces-not-forms.html>で取り上げました。特に「女性を女性らしく描く Part 1
」<http://kicreativestudio.blogspot.com/2018/08/drawing-female-form-part-1.html>では、体の中のどこにリズムを見て取れるかを説明しています。


This tool when understood is quite powerful and can be applied to not just making your gesture drawings more dynamic but also your renderings and compositions.

このツールは、理解できれば、たいへん強力です。ジェスチャードローイングの動感を高めるためだけでなく、形状や質感の表現、構図も向上させてくれます。


Let's start with line.  
ラインから始めましょう。


Step 1.  Analyse the action!
ステップ1. アクションを分析する!


Look for transitions.  Look for rhythms , flows that make the eye move!
トランジションを探しましょう。リズムを探しましょう。視線を誘導する「流れ」です!





Note this graphic from Warner Bros. animation designer, Shane Glines.  Though a very graphic design, the rhythms pushing through the body are very clear.  Even without the guidelines feel how your eyes naturally want to move over the body from one point to the other.

以下の画像は、ワーナー・ブラザースアニメーションのデザイナー、シェーン・グラインズ<https://www.instagram.com/shaneglines/?hl=en>によります。グラフィック調のデザインですが、全身を流れるリズムは、明快に見て取れます。ガイドラインなしにも、ポイントからポイントへ、視線が自然に導かれていくのが分かります。




Step 2.  Choice of Line in Rhythm
ステップ2.リズムのラインを選ぶ

What kind of experience do you see in the action??
アクションから見て取れたのは、どのような種類の経験でしょう?

Are we making relationships with lines that are curved and slow or lines that are sharp and fast?
曲線なら、2つのポイントの関係はゆっくりです。直線的なら、速くなります。










Note this illustration from illustration pioneer Charles Dana Gibson.  His use of surface lines though straight and hard do lead the eye sharply over the forms, implying speed in the long smooth surfaces.

以下は、イラストレーターの先駆け、チャールズ・ダナ・ギブソンのイラストです。彼は、サーフェスラインにくっきりとした直線を使っています。したがって、鑑賞者の目は、フォームの上を素早く動きます。これは、一方向に長く垂れ下がる滑らかな布地の質感を示す効果があります


  

However in the example of Frank Frazetta's illustration, he uses dynamic but slightly slower curved lines implying flesh and also note the relationships that guide your eye on the monsters muscular back into his flailing arm. 

これと対照的な例は、フランク・フラゼッタのイラストです。ダイナミックであると同時に視線を緩やかに導くカーブを多用して、肉体を表現しています。また、「関係」を意識し、筋肉が盛り上がったモンスターの背中から、大きく差し出した腕へと視線を誘導しています。





I also took the liberty of reproducing Frazetta's composition to show how rhythm and force can be used as composition tools.

フラゼッタから構図をもらい、リズムとフォースが構図を組み立てるためのツールとしても有効なことを以下のイラストで示しています。



I learned the subtle but powerful lesson point from Michael Matessi at his FORCE workshop in Japan this past week.   Note the "S" curve of the girl which leads into the hero's body and punch.  Mike pointed out that even the sweeping of the girl's hair was used to lead the eye into the hero.  Awesome composition design!  

先日日本で行われた、マイケル・マテジ氏のワークショップで、非常に強力なツールが隠れていることを教えてもらいました。女性の背中のS字形のカーブが、主役のヒーローの体とパンチにつながっているというのです。マイケルはまた、この女性の髪も鑑賞者の目をヒーローへと導くために役立っていると指摘しました。素晴らしい構図デザインの例です!



I hope these notes inspire you. We are just scratching the surface on how force and rhythm can be used as tools to make your drawings more dynamic.  More to come here at the Ki Creative Studio Drawing workshop next moth Feb. 25th

この記事が皆さんの役に立ちますように。フォースとリズムがダイナミックなドローイングを可能にするツールであることをざっくりと説明しました。2月25日に開催される「Ki Creative Studio」ドローイングワークショップで、もう少し掘り下げる予定です。


In the meantime this is my Recommended Reading List for more perspective!

以下は、推薦図書です。時間のある時に読んで、視野を広げてください!

FORCE : Dynamic Life Drawing for Animators by Michael Mattesi

日本語版:リズムとフォース : 躍動感あるドローイングの描き方 マイケル・マテジ著

The Practice and Science of Drawing by Harold Speed (Chapter 10:  Rhythm)

Glenn Vilppu's Drawing Manual by Glenn Vilppu 

日本語版:グレン・ビルプのドローイングマニュアル グレン・ビルプ著

Tuesday, June 12, 2018

LINE OF ACTION - Where are you going?? アクションライン:どこへ向かうのか?


Art Credit:  Ron Husband (Quick Sketching) 


In past posts we have spent time defining what "gesture" is and to try to help reduce the confusion between "gesture"  the "line of action".

In this post let's take a look at what exactly the "line of action" is and what exactly does it do??

以前のブログ記事で、「ジェスチャー」とは何かを説明し、「ジェスチャー」と「アクションライン」の違いを明確にしました。

この記事では、「アクションライン」とは何かを考察し、その働きを見ていきましょう。


Ki Innis


While the gesture is always credited with a showing a state of mind, the line of action is responsible for showing the direction and the movement of the main mass of the subject.

The line of action is responsible for showing where the subject is going or gravitating towards physically.  The line of action is the longest line in the gesture.


ジェスチャーは常に、「感情」を表すものとして語られます。アクションラインは、描く対象の主なマッスがどちらを向き、どう動くかを示すものです。

アクションラインは、物理的に向かう先、引き付けられる先を示します。ジェスチャードローイングの中で、最も長いラインがアクションラインです。


Art credit: John Buscema (How to Draw Comics the Marvel Way) 


Oh?  So this means that the gesture is the emotional part and the line of action the physical?

それでは、ジェスチャーは感情的、アクションラインは物理的だということでしょうか。


Art credit: John Buscema (How to Draw Comics the Marvel Way) 


NO.

The line of action should convey some sense of feeling in its respective lines.

そうではありません。
アクションライン1本1本ににもやはり、何らかの「感情」がこもっているべきです。

Art Credit: Carson Van Osten



The artist should not think of the line of action as just an academic line but an expression of feeling.  Locating the line of action does not rely on the artist thinking as much as it requires feeling.

The line of action even when isolated from the figure should have some sense of attitude, or emotional state.  Almost in abstract terms.


アクションラインを理詰めで引くラインだとは考えないでください。感情を表すラインです。アクションラインを見つけるときには、思考だけでなく、感情を使いましょう。

アクションラインだけを取り出して見たときに、何らかの姿勢、感情といったものが伝わらなくてはなりません。抽象的な表現のようなものです。

Ki Innis






It does require some use of the imagination.  But hey, what else is the purpose of drawing if not to use the imagination??  

In the future I will give some suggestions for exercises so we can connect better with this kind of visualization.  In the meantime, please take a look of some examples I gathered for you.


このようなアクションラインを引くには、想像を働かせる必要があります。しかし、想像を働かせないのだとしたら、何のためにドローイングをするのでしょうか?

近い将来、練習方法について書くつもりです。練習を積めば、想像からのビジュアルがもっとうまく描けるようになるはずです。それまでは、以下に示すドローイングを参考に見ておいてください。

Art Credit: Preston Blair  (Cartoon Animation) 


Art Credit: Ron Husband (Quick Sketching)






Ron Husband (Quick Sketching)



Ron Husband (Quick Sketching)



Art Credit: Sergio Pablos



If the body is twisting - the Line of Action may also twist giving the impression of two lines of action , but we believe there is only one!


体をよじっていると、アクションラインにもひねりがかかり、2本あるように見えます。でも実際には、1本のアクションラインです。

Friday, May 4, 2018

Draw FORCES Not FORMS.




In 1937 Don Graham,  one of the most instrumental teachers at the Disney studio somewhat criticized artists of drawing and animating FORMS instead of FORCES.   In contrast, he praised animator, Bill Tytla of being the only artist at the studio who consistently drew forces in his work.  

1937年のこと、ディズニースタジオでも最も優れた指導者のひとりドン・グレアム(Don Graham)は、「フォース」ではなく「フォーム」から描き、アニメーションするアーティストたちをたしなめていました。これと対照的に、作品に「フォース」を描くただ一人のアーティストだったビル・ティトラ(Bill Tytla)を称賛しました。

"...there is a constant use of graphic accents in his (Tytla's) manipulation (animation) , and these accents may be used as possible symbols of forces. The actual form is something which eventually is necessary but which is really a by-product of animation.  The vital element is force.  

「ティトラは、アニメーションにグラフィックアクセントを常に取り入れている。フォースのシンボルとして使用されているのだ。もちろん最終的にはフォームは必要になるのだが、アニメーションでは副次的だ。最も重要なのは、フォースだ。

What does this concept lead to. (?) As soon as the forces are under control, it is possible to create feelings or emotions or reactions in the audience."    - Don Graham 

このコンセプトは何を意味しているのだろうか? フォースをコントロールできるようになれば、鑑賞者の感じ方、感情、反応を自在に作り出せるのだ。-ドン・グレアム(Don Graham)





There is a saying, "The artist draws not the 'thing' but the forces that have created it."

「アーティストは、「物」ではなく、その根源にある「フォース」を描く」とはよく言われることです。

How many times have you been drawing and the form you have created seems to be dead and lifeless on arrival?  Proportions are correct, anatomy is correct, your choice of line is clean or clear but it is lifeless like a "paper doll cut-out".  

描いたものから生気が感じられない、と思った経験は数え切れないのではないでしょうか。プロポーションは正しく、アナトミーもおかしくはない。引いたラインはクリーンでクリア。ところが、まるで紙人形のように生気がない。



The cause might be because you failed to include the forces acting upon the subject.

その原因は、対象に働いている「フォース」を描いていないことです。

Forces are vital to creating a sense of life, energy and vitality in a drawing.  I believe capturing the forces are essential if you want your drawing to have a sense of movement.

ドローイングに生命感、エネルギ、躍動感をもたらしてくれるのが「フォース」です。動きを表現したいなら、フォースをとらえることが肝心だと思っています。

Some might dismiss this as "animation concepts" .  Truth is,  ALL drawing of the figure is a form of animation.    Movement, thoughts and feelings are all part of what we as artists are trying to convey to our audience.

これは「アニメーションの考え方だ」と見向きもしない人もいるでしょう。しかし、人物を描いた作品はすべて、アニメーションの一種だと考えることができます。動き、考え、感情はどれも、アーティストが鑑賞者に伝えたいことです。

The sketches below from the animator, Bill Tytla are good examples.  Please don't get distracted by the use of caricature.

ビル・ティトラ(Bill Tytla)による以下のスケッチは、このことをよく示しています。カリカチュアに惑わされないでください。










I used the red lines to indicate where the weight was either pushing in to or away from gravity.  Though the figures are not moving the sensation of movement exists.  If you ignored the facial expressions the sense of what they are feeling exist.  


内向き、外向きの力、重力に反発する力が働いているところに赤線を引いて示しています。キャラクターが動いているわけではなくとも、動きは伝わっています。顔の表情を見なくても、どんな感情を抱いているかは伝わってきます。



Glen Keane.

グレン・キーン

In Glen Keane's Little Mermaid, it's very easy to read in her flowing body what forces are working upon the character and even how she is feeling.

グレン・キーンによるリトル・マーメイドでは、まるで流体のような彼女の身体から、どのようなフォースがそこに働いているかが、容易に読み取れる。その時の彼女の感情も伝わってくる。

 1) Notice how your eyes "glide" around the character as opposed to falling to a dead stop.
 2) Notice how you feel the pushes and tension in her body.

1) 観る人の目は、キャラクターの周囲を滑らかに動く。どこかに行きついてとどまるようなことはない。

2) 押し込む力、引っ張る力が働いている部分を見ると、鑑賞者は何かを感じる。

These are the tools that create the feeling of life and real movement. Not the anatomy, not the cute faces.

これらは、鑑賞者に、生命や現実味のある動きを感じさせるためのツールです。アナトミーやかわいらしい顔では、生命や動きを感じさせることはできません。













Frank Frazetta.

フランク・フラゼッタ

Frazetta's works always have a sense of life and power behind them.  In his rough sketches it's really his shorthand that sells the pose.  We don't have to make super polished works to convey the energy and impact. 

フラゼッタの作品からは常に、生命感とパワーが感じられる。ラフスケッチを見ると、ポーズを魅力的に見せているのは、彼の簡略化された表現であることが分かる。エネルギーとインパクトを強めるためには、作品を入念に仕上げることが必要なわけではないのだ。
















In this ruff sketch of an arm at the top we see simply an arm with it's anatomy.  But below we can see the graphic accents which show the relation of the forces in the arm.

このラフスケッチはどちらも腕だ。上は、アナトミーを意識した腕。下は、腕に働くフォースの関係性を表したグラフィックアクセントだ。

In terms of how this can relate to the human body we can see the how the forces push out defining the contours of the body.  

これを人体に関連付けて考えるには、人体の輪郭を外向きに押しているフォースに注目すると分かりやすい。



Below is an example of my sketching process of the graphic above. 

上に掲載したドローイングのプロセスを動画でご覧ください。











Tuesday, March 20, 2018

KI Creative Studio Drawing Workshop 1 Year Anniversary!

Thank you everyone!! Last night marked Ki Creative Studio's 1st Anniversary!  A YEAR has passed!  Over 12 drawing Tokyo workshops to offer people a chance to become better artists! Looking forward to another year!!  See you at the NEXT KI CREATIVE STUDIO WORKSHOP!!