Showing posts with label Glenn Vilppu. Show all posts
Showing posts with label Glenn Vilppu. Show all posts

Monday, March 10, 2025

Glenn Vilppu Drawing Seminars in Tokyo - MARCH / APRIL 2025 グレン・ビルプ先生 東京ドローイングセミナー













Glenn Vilppu will return to Tokyo for a two weekend drawing seminar March 29th, 30th and April 5th and 6th.    Glenn Vilppu has been a drawing teacher for over 50 years. He is considered one of the world's leading art instructors in draftsmanship. He has taught at the Disney Animation Studio, Dreamworks and Warner Bros. animation studios and many other leading animation studios. He is still sought by students and professionals today and considered the best drawing instructor in the industry of animation or graphic arts.  


グレン・ビルプ氏は、3月29日、30日、4月5 , 6日 の2週間の週末の描画セミナーのために東京に戻ります。グレン・ビルプ氏は50年以上にわたり、ドローイングを教えています。優れた指導者として知られる彼は、ウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオ、ドリームワークス、ワーナー・ブラザースをはじめ、大手アニメーションスタジオで指導をしてきました。ビルプ先生の人気は高く、学生、プロを問わず教えを求める人が数多くいます。また、アニメーションやグラフィックアートの業界では最高の指導者のひとりとされています。    #アニメーション #animation #セミナー #Tokyo



Monday, February 19, 2024

Glenn Vilppu Drawing Seminars in Tokyo - March 2024 - グレン・ビルプ東京ドローイングセミナー






グレン・ビルプ先生に学ぶ構図の基本 

 https://shop.cgworld.jp/shopdetail/000000001126/

グレン・ビルプ先生と描く人物ドローイング入門

https://shop.cgworld.jp/shopdetail/000000001127/

Glenn Vilppu will return to Tokyo for a two weekend drawing seminar March 24th, 30th, 31st.  Glenn Vilppu has been a drawing teacher for over 50 years. He is considered one of the world's leading art instructors in draftsmanship. He has taught at the Disney Animation Studio, Dreamworks and Warner Bros. animation studios and many other leading animation studios. He is still sought by students and professionals today and considered the best drawing instructor in the industry of animation or graphic arts.  


グレン・ビルプ氏は、3月24日、30日、31日の2週間の週末の描画セミナーのために東京に戻ります。グレン・ビルプ氏は50年以上にわたり、ドローイングを教えています。優れた指導者として知られる彼は、ウォルト・ディズニー・アニメーション・スタジオ、ドリームワークス、ワーナー・ブラザースをはじめ、大手アニメーションスタジオで指導をしてきました。ビルプ先生の人気は高く、学生、プロを問わず教えを求める人が数多くいます。また、アニメーションやグラフィックアートの業界では最高の指導者のひとりとされています。    #アニメーション #animation #セミナー #Tokyo



 









注意

Tuesday, July 20, 2021

POSE AND PERFORMANCE by Master Drawing Japan and CTN (Creative Talent Network)


Yesterday Master Drawing Japan presented another livestream from Japan in collaboration with the Creative Talent Network in the USA.

Master Drawing Japan and the Creative Talent Network presented  the two hour event: Pose and Performance performed by the posing duo of Natsuki and Misao.   Special guests participating were veteran Walt Disney animation alumni Glenn Vilppu and Ron Husband and Michael Mattesi. 

More to come in the future!  


















Tuesday, May 18, 2021

KAGURA: A Motion Story Livestream Brought to you by Master Drawing Japan and CTN (Creative Talent Network)

 



Yesterday Master Drawing Japan presented a livestream from Japan in collaboration with the Creative Talent Network in the USA.

The two hour event named Kagura was a live drawing event presented as a motion story performed by Cay Izumi.  Special guests participating were veteran Walt Disney animation alumni Glenn Vilppu and Ron Husband. 

It was a spectacular event thanks to all the talent involved!  More to come in the future!  













Thursday, May 6, 2021

Master Drawing Japan Figure Drawing Livestream Experience with CTN

 






VERY PROUD to announce that I will be holding my 1st Drawing Livestream event with CTN (The Creative Talent Network) this month, May 16th 7- 9 PM (PDT) / May 17th 11 AM -1 PM (JST)!

Invited guests to draw along with me will be world renown drawing instructor, Glenn Vilppu and the great animator, Ron Husband!  

Join us as we demonstrate figure drawing to a supernatural tale performed by the very talented, dancer Cay Izumi. Click below to register and see you on the 17th!


Monday, December 28, 2020

KICStudio Drawing Hacks#14:【この人たちから学んでいます】お勧めアーティスト5人 ①グレン・ビルプ

 

アニメーター、イラストレーターのキー・イニス(Ki Innis)先生に アメリカ仕込みのドローイングのヒントやテクニックをお話しいただいています。 ハッシュタグ #KICStudo を付けて感想やリクエストをツイートいただけると 励みになります。 講師:キー・イニス(Ki Innis) 聞き手:平谷 早苗 製作:株式会社ボーンデジタル ↓↓↓↓↓↓URL↓↓↓↓↓↓ Vilppu Academy https://vilppuacademy.com/ ドローイングティップス(再生リスト) https://www.youtube.com/playlist?list... ★グレン・ビルプのドローイングマニュアル https://www.amazon.co.jp/dp/4862463789/ MASTER DRAWING JAPAN https://www.masterdrawingjapan.com/ Blog: Ki Creative Studio http://kicreativestudio.blogspot.com/ Ki Innis (Twitter) https://twitter.com/Ki_Innis ジェスチャードローイングの推薦図書 ★グレン・ビルプのドローイングマニュアル https://www.amazon.co.jp/dp/4862463789/ ★リズムとフォース https://www.amazon.co.jp/dp/4862462952/ ★ロン・ハズバンドが教えるクイックスケッチ 瞬間を描きとめる https://www.amazon.co.jp/dp/4862462472/ Sully@ボーンデジタル(ボーンデジタル公認Twitter) https://twitter.com/Sully_BDPUB ボーンデジタルSullyのブログ(livedoor Blog) https://t.co/zY9z9eNI3G?amp=1アニメーター、イ... Innis)先生に アメリカ仕込みのドローイングのヒントやテクニックをお話しいただいています。 ハッシュタグ #KICStudo を付けて感想やリクエストをツイートいただけると 励みになります。 講師:キー・イニス(Ki Innis) 聞き手:平谷 早苗 製作:株式会社ボーンデジタル

Friday, February 14, 2020

Drawing the Human Figure - The Sphere and Box - 人物を描く:球とボックス



I am going to share a drawing tool that some of you might have seen before in but taught in a different way.
今回は、ドローイングに便利なツールをご紹介します。おそらく皆さんの中には別の方法でこのツールの使い方を勉強した方もいるでしょう。



In terms of laying the human figure many people use the torso as a central grounding point for drawing the figure.
人体を描くときには、胴体を軸に据える人が多いのではないでしょうか。






I have given examples of this with our old friend " The Rice Bag" (aka the Flour Sack in American animation) in previous  previous blogs. 
私は胴を中心に据えて描くことについて、古き良き友人の「コメ袋」(アメリカアニメーション業界風に言えばフラワーサック(小麦袋))を以前のブログで取り上げました。  https://kicreativestudio.blogspot.com/2017/04/your-friend-rice-bag-japanese.html





The Rice Bag while useful for a quick lay-in for the torso, or a cartoonish form of design, it can sometimes lose some of the clear structure underneath. 
胴体をコメ袋だとみなすのは、便利なショートカットであり、カートゥーン調のデザインに馴染みます。ただし、明確な人体の構造をとらえ損なう恐れもあります。



Whenever I prepare to draw I like to fill my pages with spheres and boxes to get my head in the right direction.  Spheres for the organic frame of mind, boxes for a structure and a sense of perspective.
私はドローイングの準備運動として、球とボックスをページいっぱいに描きます。頭の認識をドローイング用に整えるのです。球は有機的なものを描くことに、ボックスは構造とパースの感覚を養うことにつながります。







My instructor, Glenn Vilppu has a tool where he combines the Sphere and the Box for drawing the human torso. 
私の師であるグレン・ビルプ先生は、球とボックスを組み合わせたツールを使って人の胴を描いています





Drawing is greatly visualization and it is very difficult to draw something if you do not understand or respect what is underneath the form.
ドローイングとは可視化の作業で、描く対象のフォームがどのような構造になっているかを知らずに描くのは非常に難しいものです。



This also helps create the illusion of a more realistic stretch or squash.  As opposed to the gummy squash and stretch of the rice bag.
構造を知れば、単にコメ袋が伸び縮みする以上の、現実的なストレッチ&スクウォッシュ(伸ばしと潰し)を描くことができます。





See in the example below how the Box and Sphere helps show greater dimension and also clearer depth and perspective.
以下の例を見てください。球とボックスが、立体を示すことに役立ち、奥行きやパースも明快に示しています。



Also with the corners of the box can be used to show the pulling of or contracting of flesh in the forms---not just on the contour but also off the surface of the form. 
ボックスのコーナーは、フォームの中で人体のパーツが収縮する様子を表しています。輪郭がそうなるだけではなく、表面下のフォーム(立体形状)が変化しているのです。






Please keep in mind this is only a tool to help you lay in the forms.   I have not thrown away the concept of our old friend the rice bag.  This is only a tool to add to your artistic toolbox.
これはフォームを描くために役立つ「ツール」に過ぎないことをお忘れなく。古き良き友人のコメ袋を否定しているわけではありません。この記事で紹介しているのは、皆さんの道具箱に加えてもらう、もう1つのツールです。



Below are some of examples in other artists work where the combination of the sphere and box can be seen in constructing the figure. 
以下に、球とボックスを使って人体の構造のベースとして使っていることが見て取れる作例をいくつかご紹介します。


Chris Wahl クリス・ウォール




Frank Frazetta フランク・フラゼッタ






Glenn Vilppu グレン・ビルプ



John Buscema ジョン・ビュッセマ







John La Gatta ジョン・ラ・ガッタ







Steve Huston スティーヴ・ヒューストン





Thursday, August 15, 2019

BASIC KEY LANDMARKS for Figure Drawing - 人物画のための基本的なランドマーク








Landmarks are keys that can help you plot your path from beginning to end when drawing the human figure.   Whether you start drawing using the head or the torso or the leg, these points can help you lock down positions when you are constructing your figure.

ランドマークは、人物を描画するときに引くパスを決めるときに役立つ手掛かりです
頭部、胴体、脚のどこから描画を開始する場合でも、ランドマークは、人体を構成するときに部位の位置を教えてくれます。

THE TORSO  (Front)
胴体(前面)




The torso is my favorite place to start since it determines so much about the figure. 
As noted in the diagram  the 10th rib, and the points of the iliac crest on the pelvis are excellent points to use.  

What's great about these two points is that they can help show how the body is twisting or bending in space. 

私は人体についての情報がたくさん含まれている、胴体から描き始めるのが好きです。
上図から分かるように、第十肋骨(10th rib)と、骨盤の腸骨稜(ちょうこつりょう:iliac crest)は大きな手掛かりです。

この2つのランドマークの素晴らしいところは、人体のひねりや曲げを示してくれることです。







The sternum and the 10th rib points form a "Y" form on the front of the body. The distance between all these all basically the same length.  

Note in the first torso illustration,  the two points on the iliac crest are helpful for determining the center of the body by drawing a triangle down, and a line upwards from below the pubic arch.  This will always give you the perfect position of the navel.  

胸骨(sternum)と第十肋骨(10th rib)は、胴体前面にある"Y"字です。この3つのラインは基本的に同じ長さです。

最初のイラストの腸骨稜(iliac crest)を見てください。腸骨稜の2点を底辺にした逆三角形と、恥骨から上に伸ばしたラインによって、体の中心が分かります。こうすると、へそを置くべき場所がしっかり決まります。



TORSO (Rear)
胴体(後面)






The 7th Cervical Vertebra is the small bump at the base of your neck.  This is the position where the neck ends and the spine begins to curve in the opposite direction.

第七頸椎(7th Cervical Vertebra)は、背中側の首の付け根にある出っ張りです。ここが首の終わりで、ここから逆向きのカーブを描く背骨が始まります。

 The scapula on the left and right side of the body are excellent landmarks as well as the lower part of the torso's sacrum which holds the "Dimples of Venus" .

背中の左右の肩甲骨、胴の下部の仙骨(左右の上部に、いわゆるヴィーナスのえくぼが観察できます)も便利なランドマークです。




ARMS and LEGS
腕と脚

Arms and legs can be handled rhythmically.   However, if more anatomy is to be applied it can be handled as a series of interlocking shapes.

The arm I drew here are a little idealized but it is good to know what muscles are working underneath. 

腕と脚は、リズムを優先して描くこともできます。一方、アナトミーを優先すると、複数のシェイプの組み合わせとしてとらえることもできます。

私が描いた腕の例(下のイラスト)は、やや抽象化していますが、筋肉がどのように組み合わさっているかを知っていると、役に立つことが分かります。





Note how the forces of the deltoid (1), go into into the bicep (2), go into the elbow (3) into the supinator of the forearm (4) and finally out the wrist (5). 

フォースの流れは三角筋(1)から二頭筋(2)に向かい、肘(3)、回外筋(4)、そして手首(5)に向かいます。













In the leg in its simplest form can be handled from the curve of the outside of the leg (1) to the inside of the knee (2), to the outside of the calf muscle (3) out to the inside and outside peaks of the ankle (4 and 5)  and out to the curve behind the big toe (6). 

The sartorius muscle and the tensor fasciae  latae create a useful upside down V shape that straddles the quadricep muscles.

脚を最もシンプルに描画すると、一連のカーブの流れになります。大腿の外側(1)、膝の内側(2)、ふくらはぎの筋肉の外側(3)、内くるぶし(4)、外くるぶし(5)、足の親指の外側(6)です。

縫工筋(sartorius muscle)と大腿筋膜張筋(tensor fasciae latae)は逆V字型をなし、その下に大腿四頭筋(quadricep muscles)が挟み込まれています。




Please remember these are just landmarks to help you get from start to finish in an easier way.  Don't be a slave to anatomy.  These are just tools to help support the gesture and design of your drawing.

ランドマークを知っていると、人体を楽に描けるようになります。アナトミーの知識は役に立ちますが、アナトミーを描くために人体を描くわけではありません。ジェスチャーやドローイングをデザインするときの手掛かりとして役立てましょう。

I have included some artist examples in fine art, illustration and cartooning. Can you locate where the landmarks are?

以下にいくつか、古典手法の絵画、イラスト、カートゥーンの例をご紹介します。ランドマークをどう利用しているか、見て取れるでしょうか?

Have fun drawing!
ドローイングを楽しんでください!


Glenn Vilppu
グレン・ビルプ










Alex Ross
アレックス・ロス












Glen Keane
グレン・キーン







Frank Frazetta
フランク・フラゼッタ





Peter Paul Rubens 
ピーテル・パウル・ルーベンス